みかた残酷マラソン全国大会
選手と区民が共にゴールを目指す大会。
区民みんなで作り上げる、ハートフルなおもてなし。

99.9%の事実

働き者の但馬牛

家族の一員

閉鎖育種
99.9%の事実
平成 24年 2月、社団法人全国和牛登録協会の調べで、但馬牛について驚くべき数字が明らかになりました。
全国の黒毛和牛の繁殖メス牛のうち、 99.9%の比率で「田尻号」という一頭の但馬牛の種オス牛の子孫である …と証明されたのです。
お母さん牛の 99.9%が「田尻号」の子孫ということは、生まれてくるほとんどの日本の黒毛和牛は「田尻号」の子孫ということになります。
働き者の但馬牛
但馬牛はもともと田畑を耕すために飼われていて、小柄で小回りがきき、とてもよく働きました。田植えの時期が終わるとえさの草刈り、牛舎の掃除で管理が大変なため、昼間は集落から離れた山の上の放牧場で飼われていました。村岡区では標高900m、小代では集落から4km、標高500mの場所で放牧されていたそうです。
牛は大切な家族の一員
愛情を込めて飼われていた牛は、毎日のように丁寧にマッサージをしていたため、皮膚や毛が柔らかくなり、肉質も柔らかくなったと考えられています。
大事な働き手で、子牛を産んで生活を支えてくれる牛を家族の一員として、同じ屋根の下の一番日当りのいい場所を牛の寝床にし、愛情深く育てていました。
小代では、硬い稲わらや干し草を、囲炉裏の鍋で何時間も煮て、柔らかくしたり、家族のご飯を牛のために茶碗一杯分残して、食べさせたりもしていたそうです。



残酷なコース…沿道からは惜しみない笑顔と声援!
標高差の激しいコースは『残酷』ながら、沿道の声援に励まされるあたたかいマラソン大会。
みかた残酷マラソン全国大会…高低差400mを周回するうねりのあるハードコース。山岳地域である小代の高低差をプラスに捉えて活用した「残酷」なコースであるが、リピーターが多く、年々参加者が増えています。
小代区民の多くがかかわり、参加している大会。
大会前から、小学生・中学生を中心に区民が参加者全員に応援メッセージを送り、 大会当日は沿道にて手づくりの旗を振り応援する。
13か所の給水ポイントでは、小代区内の22の地区が協力し、それぞれ工夫を凝らした温かい応援ともてなしをする。
ゴール会場では地元のボランティアスタッフ・中学生・婦人会が、冷たいトマト、ソーメン、飲み物などを振る舞い、選手の疲れを癒す。
ここでも応援メッセー ジにより結ばれた選手と区民との交流が各所で行われている。 こうした住民参加と、真の意味での「交流」が、この地域資源を活用した大会の持続につながっている。
この点が評価され、この大会は香美町小代区の「日本で最も美しい村」連合加盟認定(2012年10月)の際の登録地域資源2つのひとつ(もうひとつは「『和牛のふるさと』としての小代」)となった。

みかた残酷マラソン全国大会

開業支援
そのころわたくしは、モリーオ市の博物局に勤めて居りました。

経営サポート
そのころわたくしは、モリーオ市の博物局に勤めて居りました。

経理業務委託
そのころわたくしは、モリーオ市の博物局に勤めて居りました。

遺産相続
そのころわたくしは、モリーオ市の博物局に勤めて居りました。